SALTには狩猟免許を持っているメンバーがいます。
上記インタビュー時は狩猟の免許を取ったばかりで実践に関してはこれから、という段階でした。
そこから約1年の中でどのような取り組みをして、どういう気付きや変化があったかについて記録したいと思います。
狩猟体験ワーケーションの実施
古賀の快生館にて、「命をいただくことと向き合う」をテーマに、狩猟の体験と学びの場が開かれました。
■イベントレポート【命をいただくことと向き合う】狩猟体験ワーケーションを開催しました(文:宿野部)
https://kaiseikan.info/huntingeventreport/
そもそも快生館という場所は、読んで字の如く「快く生きる」をコンセプトに、様々な生き方を、地域の資源を活かしながら一緒に学んで行くといことを行っている場です。
そんな快生館がある古賀市薬王寺というエリアで抱える地域課題として、野生動物による農作物への被害、高齢化に伴う狩猟者の減少といった課題について学ぶということ、そして狩猟を通して”命をいただくこと”について考える機会を作りたいということで実施されました。
このイベントは募集をかけて数日で申し込みがいっぱいになるほど、高い注目を集めました。
そして参加された方は本格的に狩猟免許の取得を考えている方もいらっしゃいました。
実際に狩猟免許の取得自体はそこまで難しくはなく、そこから実際に猟を行うまでには、狩猟者の登録手続き、猟を行う場所の確保、猟友会など地域とのつながりづくりなど非常にハードルが高いということで、そんな方のニーズにも今回のイベントはうまく合致したようです。
この場所でやる意味と価値
狩猟体験をツアー的に実施した今回の取組み。
実際に地域課題を学び、そして命をいただくことの体験としても深いものが得られました。
快生館としては、その後も猟友会との関わりもできて、狩猟や精肉を行う機会も日に日に多くなりました。
日中はデスクワークをして、午後は肉を捌いて仲間とシェアして食べる。そんなことが当たり前の日常になっていきました。
SALTが運営しているこの快生館という場所は、「インキュベーション施設」という名目で、基本的にはこの場所に来られる方のビジネス的な支援を行っている場所になります。
その中で、このような活動を行っているというのは、ビジネス的な目的を超えて、自分自身の生き方や、自分が暮らす場所や食べる行為についても考えを深める(食育)という意味で、非常に貴重な機会だと考えています。
そして、これが実施されたことや、日常になってきたということは、元々この環境があったことはもちろん、相良、宿野部という中心的な2名が自らやりたいこととして主体的に取り組んでいた、ということが大きな原動力になっています。
生き物や生きること自体に興味関心を持ち、かつこの環境でしか体験できないこと、それを他者と共有する手段を思考し、実践したという活動です。
場ではなく体験を提供する
快生館では他にも、温泉地であることを生かした「湯治」を学ぶイベントや、古賀市の別の環境問題として竹林の繁茂をテーマにしたイベント等も実施しています。
・湯治ワーケーション
https://kaiseikan.info/putitojiworkation01/
・竹祭り
https://kaiseikan.info/bamboofes/
今後、快生館の取り組みとして、この場所でしかできないこと、エリアに根ざした場づくりとして、地域の人たちと一緒に営みを共に作っていきたいと思いますし、単に場所を提供するのではなく、共に体験し、思考することやアウトプットすることの価値を更に求めていきたいと思います。